夏のお盆を過ぎたあたりから大阪湾や神戸港のイガイは口を開き出し、堤防から落ちていくようになります。
水温や潮通しによっては一年中、堤防に着生していることもありますが、例年、イガイの匂いが漂いはじめたらエサ変わりや、釣れるタナの変化を見極められるようにしましょう。
一般的には白系のエサやタンクガニを使っていくことが多いようです。
代表的なのはフジツボやサクラガイなど。タンクガニは中ぐらいの大きさのものを一匹掛けするか、ツメだけを使います。
時間帯や釣り人の数にもよりますが、朝一に人が探っていないところを小さめのフジツボを使って、浅めのタナに浮いているチヌを狙います。
潮の濁りにもよりますが、秋が近づくと潮も澄んできますので、場合によっては堤防海面直下の見えチヌを狙うことも可能になります。
人が入りだすとチヌも深ダナに移動しますので、潮の澄み具合を読んで、狙うタナの深さを決めていくと良いでしょう。
夏から秋にかけて特徴的なのは普通に狙うタナやエサが、状況によって変化することです。
一般的には食い気のあるチヌを1ヒロ前後から2ヒロ半ぐらいまでのタナをイガイ、フジツボ、サクラガイ、タンクなどで狙うのですが、他の釣り人がほとんどアタリが無いときは思い切ってタナを深めに絞込みます。
もちろん、ヘチ釣りが有利になります。
3ヒロ半から5ヒロ(堤防の水深によりますが)、底から1ヒロまでを人が使っていないエサの大きさ、種類も再考して落とし込んでいきましょう。
私のホームである神戸七防では、この時期深ダナに焦点を合わせて釣果を上げる精鋭たちがいます。
特に大会などでは、常識を超えたところに思わぬチャンスがあることが多いのです。
次回は 黒鯛道42 「秋の落とし込み釣り、その2」 を予定しています。