初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2016年6月9日

梅雨入りしたらスルメイカを狙おう

スルメイカは、大きな群れを作って外洋を回遊するツツイカの仲間です。
 
日本列島を取り巻くように、太平洋岸にも日本海にも大きな群れが出現し、北上と南下を繰り返しながら成長します。

スルメイカは、成長するにつれ外洋に出て盛んにエサを食べながら成長しますが、子供のころは波静かでエサの豊富な内湾で育つ群れが沢山います。
 
例えば大阪湾では、5月の終わり頃から姿を見せ始め、ちょうど入梅の季節になるとホタルイカぐらいの大きさになって釣れ始めます。
 
こうしてスルメイカの群れは7月の終わり頃まで湾内に居つくようですね。
 
このころには胴長15~20cm近くに成長するので、数が多い年は船から狙うこともあります。

梅雨時期のスルメイカは、小型ですが陸っぱりで釣ることが出来ます。
 
大きな群れに当たると数釣れるし、女性や子供でも十分楽しめるので、毎年、待ちわびている釣り人が多いのです。

ポイントは、やはり水深がある防波堤や護岸がいいので、渡船を使って沖堤で楽しむ人が多いですね。
 
この時期に釣具店に行くとスルメイカ用の仕掛けが売られています。

そのひとつが串仕掛けと呼ばれるもので、長くストレートな金属棒でエサのキビナゴを串刺しにするため、こんな呼び名が生まれました。
 
もうひとつはテーラーと呼ばれるもので、プラスチックで出来た小型のエサ巻スッテのようなものです。
 
これにキビナゴを縛り付けて釣ります。
 
潮がよく動く日の方がアタリが多いので、中潮から大潮回りの日の午前中に出かけるのがいいですね。
 
釣り場に着いたらオモリ負荷1号程度の自立式のウキを使い、ウキ下3~4ヒロにセットして潮に乗せ流しながら狙います。
 
日によって串仕掛けがいいときとテーラーがいいときがあるので、どちらから始めてもいいのですが、乗りが悪いときには、串仕掛けからテーラーへと換えてみることです。
 
魚のように走らないので、アタリはゆっくりウキが沈んでいったり、水面下に沈んで静止したままになったり、ときには食い上げてウキが寝てしまうこともあります。
 
いずれの場合もゆっくり竿を立てて、道糸を緩めないように取り込むことです。
 
掛けバリにはモドリがないので、仕掛けが緩むとバレてしまうことがあるからです。