目印釣りは、一般的には軽いオモリを使って2ヒロぐらいまでの浅ダナを目印の変化でアタリをとる釣法ですが、私が目印を使う一番の理由は、喰いを誘うために必要な、潮に乗せたゆるやかなエサの落下を実現できるからです。
目印の長さは2mから2m25cmを使うことが多いです。オーバーハングなら、スライダーで壁をキープすることも可能です。
20数年前から、神戸七防を拠点として目印を使った落とし込み釣りとヘチ釣りを、その時の状況に合わせて使い分けてきました。
当初は目印を使ってかなり深場まで探っていました。テレガイドの落とし込み竿に4ヒロぐらいの目印を付けたり、今では考えられないような長さの目印を作っていました。
アタリがない時は底まで探るという現在の黒鯛人の釣り方は、思えばその時から方法は違っても根付いていたのかもしれません。
目印を使って5ヒロ止まりアタリなどという釣りが、七防の先人の落とし込み師は実行していました。
目印は、釣り人それぞれのこだわりによって、その材質やピッチ、長さなどが異なります。
私もこれまでにいろいろな目印を作ってきました。その数は、何百となるでしょう。
目印の道糸もシンキング系からフローティング系、ナイロンからフロロ、PEラインにいたるまで作っては実釣でのテストを繰り返してきました。
目印の材質も、ビニールパイプからウレタン系、発泡系、糸、塗料、水道や電気関係で使用する材料など使えそうなものはほとんどテストしてきました。
パイプに詰める材質もバルサ、爪楊枝、シンキング系の糸、フローティング系の糸なども使ってみました。
目印のピッチも30cm以上から、27.5cm、25cm、22.5cm、20cm、15cm、10cm、7.5cm、5cmなどピッチの違いによって変わる見易さや沈み方、アタリの出方などを研究しました。
が、あるときを境にして、あまりに神経質に繊細に目印の材質やスペックを考えるのをやめました。
実釣を繰り返していくうちに、目印そのものの作り方よりも潮に対応した目印の選択とオモリの決定、そしてなによりもそのさばき方が大切なのが分かりました。
現在私は、障害物周りではPEライン、平場のケーソンでは1.35~1.5号のフローティング系のナイロンを中心に使い、ピッチは25cmを基本にして2.25m前後の目印を使っています。
次回は黒鯛道6 落とし込み釣りの道具~前打ち。を予定しています。