-
光洋丸
新潟県 長岡市 寺泊港31日前釣行日:2025年1月19日(日)中潮カンダイ
(コブダイ)合計2匹 アマダイ 合計17匹 オキメバル 0~10匹 キジハタ 合計9匹 ウッカリカサゴ 合計40匹 ウマヅラハギ マエソ レンコダイ マダイ クロソイ ムシガレイ アジ 釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
06:57
日の入
16:54
-
月の出
22:12
月の入
09:46
-
天気
晴れ時々曇り
-
気温
10℃/-4℃
-
気圧
1021.2hPa
-
風
南東
1.3m/s -
波
北
0.4m/s -
水温
12.5℃
-
潮
中潮
-
月齢
19.2
-
BI
9.4
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
光洋丸
新潟県 長岡市 寺泊港32日前釣行日:2025年1月18日(土)中潮カンダイ
(コブダイ)アマダイ 竿頭6匹 キジハタ 1~12匹 ウッカリカサゴ 5~15匹 ウマヅラハギ マエソ レンコダイ マダイ ハナダイ マゾイ クロメバル ホシササノハベラ 延長便アマダイ釣りに出船。 本来、沖延長便の予定でしたが前日の風が思ったより強かったため急遽アマダイ釣りに変更でした。 出てみたら、やはり波とうねり残り凪はあまりよくない。 開始してみたが潮が全く流れず止まったままだ。 それでも前半は流し変えるたびに数匹釣れていたが、途中から一段風が強くなり大きいうねりが来てからは、全くと言っていいほどアタリは途絶えた。 砂地を流しても全く流れないため、岩と砂の混在するところへ移動したが、それでもアマダイは喰わない。 大時化続きだったから、まだ底荒れから回復していないようだ。少し離れたポイントまで移動。そこでは潮は流れていたが、岩礁域から砂地へと流していてもやはり砂地に入ると途端、アタリは遠のく。 いつもは居るレンコダイさえ当たらない。それに対して、根魚の活性は高く内容的には3月上旬くらいの喰い方をしている感じでした。 キジハタがまだそこそこいるので、下層の水温はそんなに低くないようです。 カサゴやキジハタも欲しい方は、ホタルイカなどの用意があっても良いです。 又、レンコダイや手のひらサイズでしたがマダイなどもそこそこ見かけたので、アミコマセがあっても良い感じでした。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
06:57
日の入
16:53
-
月の出
21:14
月の入
09:25
-
天気
曇りのち時々晴れ
-
気温
5℃/-2℃
-
気圧
1027.0hPa
-
風
西北西
2.3m/s -
波
北北西
1.5m/s -
水温
12.7℃
-
潮
中潮
-
月齢
18.2
-
BI
9.4
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
光洋丸
新潟県 長岡市 寺泊港199日前釣行日:2024年8月4日(日)大潮カンダイ
(コブダイ)合計1匹 キジハタ 0~4匹 クロソイ 合計3匹 ウッカリカサゴ マエソ ウマヅラハギ クロメバル サバ 一つテンヤ五目釣り。喰い始めは13時過ぎからでした。 潮があまりよくないようだ。上の潮だけ少し早かったりするが基本は止まっているような感じだ。 こんな時に、落差の少ない動かし方をしていても釣れないので時々4~5m撒きあげて落とすと落下地点が変わりヒットしたりする。後半になるにつれて良型のキジハタやクロソイが混ざった。釣具店に冷凍エビが少なかったので餌の心配をしたが、港まで来て餌が足りないと困るので釣行の際は、ある程度用意したほうが良いかもしれない。インターネットのショッピングで芝エビの冷凍ものや川津エビ(サルエビ)の冷凍ものが結構出ています。食用なので必要な分だけ取ってあとは食べればよいですから。又、冷凍南蛮エビのMサイズでも可です。以前、私が購入したときは1kで1600円位でした。これで2人で使ってもまだ、余っていたのでリーズナブルです。又、エコギアなどのワームを用意しても良いです。が、生エサの方が喰いはよさそうな感じです。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
04:51
日の入
18:50
-
月の出
04:05
月の入
19:03
-
天気
晴れ後時々曇り
-
気温
35℃/26℃
-
気圧
1008.8hPa
-
風
北西
0.6m/s -
波
西北西
0.2m/s -
水温
28.3℃
-
潮
大潮
-
月齢
29.2
-
BI
9.9
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
光洋丸
新潟県 長岡市 寺泊港256日前釣行日:2024年6月8日(土)中潮カンダイ
(コブダイ)アジ 10~18匹 キジハタ 合計7匹 ウッカリカサゴ 0~5匹 マダイ ハナダイ レンコダイ ウマヅラハギ ウスメバル クロメバル クロソイ 午前便サビキ&根魚五目釣り。午前便サビキ&根魚五目釣りは、ここ最近好調のポイントまで足を運んだが、潮が止まり一流し目はあたっても二流し目はアジ激減の繰り返しでいつまでたってもパッとしないまま時間切れとなりました。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
04:23
日の入
19:04
-
月の出
05:19
月の入
21:09
-
天気
晴れ後時々曇り
-
気温
30℃/15℃
-
気圧
1016.3hPa
-
風
西
0.2m/s -
波
北
0.2m/s -
水温
18.9℃
-
潮
中潮
-
月齢
1.6
-
BI
8.7
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
光洋丸
新潟県 長岡市 寺泊港290日前釣行日:2024年5月5日(日)中潮カンダイ
(コブダイ)アジ 1~11匹 サバ 0~3匹 ウッカリカサゴ 0~7匹 オキメバル クロメバル イシダイ レンコダイ ササノハベラ マダイ ウマヅラハギ 午前便サビキ&根魚五目釣り。午前便はサビキ&根魚五目釣り。 穏やかな海だったが、波もなく潮も止まり全く魚の気配が感じられない。移動しながら探したが、全く良いところなしでした。 しかし、10時を過ぎる頃より大型のアジが釣れ初め、大サバも数匹見かけました。時間が遅かったことと、そんなに大きな群れではなかったため、今一つの釣果のまま終了でした。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
04:45
日の入
18:38
-
月の出
02:56
月の入
15:17
-
天気
晴れ
-
気温
31℃/12℃
-
気圧
1021.3hPa
-
風
西
0.3m/s -
波
北西
0.2m/s -
水温
15.0℃
-
潮
中潮
-
月齢
26.4
-
BI
8.4
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
光洋丸
新潟県 長岡市 寺泊港292日前釣行日:2024年5月3日(金)長潮カンダイ
(コブダイ)クロソイ 合計9匹 オニカサゴ 合計2匹 オキメバル 0~2匹 ウッカリカサゴ ムシガレイ レンコダイ アイナメ 午後便天秤根魚五目釣り。午後便は天秤吹き流し五目。流し始めたが潮が止まっている。アタリがほとんど出ないため拾い釣りをしてみたがどのポイントも渋い。 最後まで午後便は移動の繰り返しでパッとしない釣果のままでした。そんななか、今年最大サイズのオニカサゴを見ることができました。 数はそんなにいないみたいですが、今年釣れるオニカサゴは大きいサイズが多いようです。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
04:47
日の入
18:36
-
月の出
02:00
月の入
12:51
-
天気
晴れ
-
気温
24℃/10℃
-
気圧
1020.7hPa
-
風
南西
2.5m/s -
波
北
0.2m/s -
水温
14.7℃
-
潮
長潮
-
月齢
24.4
-
BI
7.5
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
光洋丸
新潟県 長岡市 寺泊港299日前釣行日:2024年4月26日(金)中潮カンダイ
(コブダイ)ウッカリカサゴ 10~18匹 キジハタ 0~2匹 オキメバル 1~4匹 オニカサゴ ササノハベラ マゾイ エゾメバル 近海延長便天秤吹き流し根魚五目で出船。最初はアジがいないか探りに行ってみた。しかし、水温が下がり青物の気配は全くなし。 潮もいかないため、一時間ほどやってみたが全くあたる気配がないので早々に根魚に切り替えた。天気も良く気温も高いのだが、逆に気温が高いことで雪解け水が出てしまったようだ。数日前よりも水が冷たくなった気がする。 その為、どのポイントでもいつもより活性が上がらず、小振りな魚が目立ちました。最後の時間を使って、根の高い漁礁に入る。ここでは根掛りが怖いので胴付き仕掛けにチェンジしてもらった。 しばらくぶりに入ったが、水が冷たいことで大きめの沖メバルが数匹釣れた。コマセを準備して付けエサをサビキに付けてかかれば、そこそこいるのかもしれない。サイズ的には28cm前後のサイズでした。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
04:55
日の入
18:30
-
月の出
21:01
月の入
05:47
-
天気
晴れ後時々曇り
-
気温
28℃/11℃
-
気圧
1013.4hPa
-
風
北東
0.6m/s -
波
北西
0.5m/s -
水温
13.9℃
-
潮
中潮
-
月齢
17.4
-
BI
9.5
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す
北陸・甲信越の人気魚種の釣果情報
- 北陸・甲信越×マダイ
- 北陸・甲信越×ブリ
- 北陸・甲信越×マアジ
- 北陸・甲信越×カサゴ
- 北陸・甲信越×アカアマダイ
- 北陸・甲信越×ヒラメ
- 北陸・甲信越×タチウオ
- 北陸・甲信越×イサキ
- 北陸・甲信越×ゴマサバ
- 北陸・甲信越×カワハギ
- 北陸・甲信越×ヒラマサ
- 北陸・甲信越×オニカサゴ
- 北陸・甲信越×サワラ
- 北陸・甲信越×メバル
- 北陸・甲信越×ヤリイカ
- 北陸・甲信越×スズキ
- 北陸・甲信越×マハタ
- 北陸・甲信越×カンパチ
- 北陸・甲信越×キジハタ
- 北陸・甲信越×シロギス
- 北陸・甲信越×クロムツ
- 北陸・甲信越×アオハタ
- 北陸・甲信越×アカムツ
- 北陸・甲信越×チダイ
- 北陸・甲信越×キダイ
- 北陸・甲信越×アカハタ
- 北陸・甲信越×アオリイカ
- 北陸・甲信越×クロダイ
- 北陸・甲信越×スルメイカ
- 北陸・甲信越×ショウサイフグ
- 北陸・甲信越×ホウボウ
- 北陸・甲信越×シログチ
- 北陸・甲信越×イトヨリダイ
- 北陸・甲信越×メダイ
- 北陸・甲信越×マゴチ
- 北陸・甲信越×アラ
- 北陸・甲信越×カツオ
- 北陸・甲信越×ケンサキイカ
- 北陸・甲信越×クロソイ
- 北陸・甲信越×メジナ
- 北陸・甲信越×ウスメバル
- 北陸・甲信越×チカメキントキ
- 北陸・甲信越×カイワリ
- 北陸・甲信越×アイナメ
- 北陸・甲信越×マダコ
- 北陸・甲信越×オオモンハタ
- 北陸・甲信越×ウマヅラハギ
- 北陸・甲信越×アコウダイ
- 北陸・甲信越×シイラ
- 北陸・甲信越×イシダイ
- 北陸・甲信越×ユメカサゴ
- 北陸・甲信越×クエ
- 北陸・甲信越×マコガレイ
- 北陸・甲信越×フエフキダイ
- 北陸・甲信越×アカイサキ
- 北陸・甲信越×コウイカ
- 北陸・甲信越×ウッカリカサゴ
- 北陸・甲信越×マダラ
- 北陸・甲信越×ムシガレイ
- 北陸・甲信越×カミナリイカ
- 北陸・甲信越×マサバ
- 北陸・甲信越×ムツ
- 北陸・甲信越×アカカマス
- 北陸・甲信越×トラフグ
- 北陸・甲信越×シロサバフグ
- 北陸・甲信越×コロダイ
- 北陸・甲信越×ムロアジ
- 北陸・甲信越×コブダイ
- 北陸・甲信越×アカメフグ
- 北陸・甲信越×アカヤガラ
- 北陸・甲信越×オニオコゼ
- 北陸・甲信越×オオクチイシナギ
各都道府県の人気魚種の釣果情報
- 北海道×キツネメバル
- 岩手県×ブリ
- 岩手県×ケンサキイカ
- 岩手県×マダラ
- 岩手県×アイナメ
- 岩手県×ヒラメ
- 宮城県×ヒラメ
- 宮城県×マアジ
- 宮城県×マダイ
- 宮城県×ブリ
- 宮城県×マコガレイ
- 福島県×マダイ
- 福島県×ヒラメ
- 福島県×チダイ
- 福島県×メバル
- 福島県×ブリ
- 茨城県×マダイ
- 茨城県×ヒラメ
- 茨城県×マダコ
- 茨城県×ブリ
- 茨城県×カサゴ
- 埼玉県×サワラ
- 埼玉県×タチウオ
- 埼玉県×ブリ
- 埼玉県×カサゴ
- 埼玉県×スズキ
- 千葉県×マダイ
- 千葉県×ヒラメ
- 千葉県×マアジ
- 千葉県×イサキ
- 千葉県×カサゴ
- 東京都×マアジ
- 東京都×タチウオ
- 東京都×スズキ
- 東京都×シロギス
- 東京都×サワラ
- 神奈川県×マアジ
- 神奈川県×マダイ
- 神奈川県×タチウオ
- 神奈川県×アカアマダイ
- 神奈川県×カワハギ
- 新潟県×マダイ
- 新潟県×マアジ
- 新潟県×ブリ
- 新潟県×ゴマサバ
- 新潟県×キダイ
- 富山県×マダイ
- 富山県×アオリイカ
- 富山県×ブリ
- 富山県×カサゴ
- 富山県×キジハタ
- 石川県×ブリ
- 石川県×マアジ
- 石川県×キジハタ
- 石川県×カサゴ
- 石川県×マダイ
- 福井県×ケンサキイカ
- 福井県×スルメイカ
- 福井県×マダイ
- 福井県×マアジ
- 福井県×キダイ
- 静岡県×マダイ
- 静岡県×イサキ
- 静岡県×マアジ
- 静岡県×アカアマダイ
- 静岡県×カイワリ
- 愛知県×ブリ
- 愛知県×マダイ
- 愛知県×タチウオ
- 愛知県×マアジ
- 愛知県×ヒラメ
- 三重県×マダイ
- 三重県×ブリ
- 三重県×ヒラメ
- 三重県×カサゴ
- 三重県×サワラ
- 京都府×ケンサキイカ
- 京都府×マダイ
- 京都府×チダイ
- 京都府×ブリ
- 京都府×キダイ
- 大阪府×スズキ
- 大阪府×ブリ
- 大阪府×サワラ
- 大阪府×カサゴ
- 大阪府×マダコ
- 兵庫県×ブリ
- 兵庫県×マダイ
- 兵庫県×マダコ
- 兵庫県×カサゴ
- 兵庫県×タチウオ
- 和歌山県×マダイ
- 和歌山県×ブリ
- 和歌山県×マアジ
- 和歌山県×イサキ
- 和歌山県×シロアマダイ
- 鳥取県×ケンサキイカ
- 鳥取県×スルメイカ
- 鳥取県×キジハタ
- 鳥取県×カサゴ
- 鳥取県×マダイ
- 島根県×ケンサキイカ
- 島根県×スルメイカ
- 島根県×マアジ
- 島根県×ゴマサバ
- 島根県×カサゴ
- 岡山県×スズキ
- 岡山県×マダイ
- 岡山県×キジハタ
- 岡山県×アオリイカ
- 岡山県×カサゴ
- 広島県×マダイ
- 広島県×ブリ
- 広島県×キジハタ
- 広島県×サワラ
- 広島県×シロギス
- 山口県×マダイ
- 山口県×キジハタ
- 山口県×マゴチ
- 山口県×カサゴ
- 山口県×ヒラメ
- 徳島県×ブリ
- 徳島県×チダイ
- 徳島県×マアジ
- 徳島県×マダイ
- 徳島県×キダイ
- 香川県×マダイ
- 香川県×アオリイカ
- 香川県×キジハタ
- 香川県×カワハギ
- 香川県×カサゴ
- 愛媛県×マダイ
- 愛媛県×ブリ
- 愛媛県×キジハタ
- 愛媛県×カワハギ
- 愛媛県×マゴチ
- 高知県×アカアマダイ
- 高知県×カンパチ
- 高知県×キダイ
- 高知県×イサキ
- 高知県×マアジ
- 福岡県×マダイ
- 福岡県×ブリ
- 福岡県×ヤリイカ
- 福岡県×ヒラマサ
- 福岡県×ケンサキイカ
- 佐賀県×マダイ
- 佐賀県×ブリ
- 佐賀県×ヒラマサ
- 佐賀県×キジハタ
- 佐賀県×アオリイカ
- 長崎県×マダイ
- 長崎県×キジハタ
- 長崎県×アオハタ
- 長崎県×ブリ
- 長崎県×オオモンハタ
- 熊本県×マダイ
- 熊本県×タチウオ
- 熊本県×キジハタ
- 熊本県×カサゴ
- 熊本県×ヒラメ
- 大分県×マダイ
- 大分県×ブリ
- 大分県×イサキ
- 大分県×カサゴ
- 大分県×ウマヅラハギ
- 鹿児島県×カンパチ
- 鹿児島県×アカハタ
- 鹿児島県×バラハタ
- 鹿児島県×マダイ
- 鹿児島県×オオモンハタ
- 沖縄県×スジアラ
- 沖縄県×キハダ
- 沖縄県×タカサゴ
- 沖縄県×シロダイ
- 沖縄県×バラハタ
延長便アマダイ釣りに出船。 天候も良く、凪も良し!! 天気が良い分、朝は寒かったが日中になると気温は上昇。 今日は期待していたのだが、朝から最後まで全く潮が流れない。 岩礁域はアタリは出ても、砂地に入ると全く流れずアタリはかなり厳しい。 その為、昨日同様岩の中も探ったが、さすがにこれだけ流れないときびしい。 結局アタリの何とかとれる岩と砂地の混ざるポイント中心となり、カサゴが多かった。 最後に入ったところでは、根掛りもしたがぽつぽつと沖メバルなども混ざった。 小振りだが泳がせサイズのアジなども今日は見られました。 本来の時期としてはアマダイの最盛期のはずなのですが今年は季節の進みが速いような気がしています。