初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2012年12月13日

マキエに合った擬餌針を選ぶサビキ釣り

小アジやイワシなどのサビキ釣りといえば、最も手軽で誰にでも楽しめる釣りですね。
 
ところが豆アジやイワシが釣れる初夏シーズンと違って、そろそろ終盤を迎える季節には、アジもうんと大きくなりごく普通にサビキ釣りをしていたのでは、釣れなくなってきます。工夫が必要になってくるんですね。

アジもほかの魚と同様に成長するに従って警戒心が強くなり、日中は岸近くまで寄ってこなくなります。
 
そこで、防波堤から20cmを超える良型のアジが釣りたいときは、釣る場所、釣り方、釣る時間帯などを考えて釣りに出かけないと、アブレが多くなります。
 
釣る場所は、水深があって潮通しの良い場所が一番になります。ですから地方の防波堤より渡船を使って沖堤に渡った方が確率が高くなります。釣る時間帯は、日中より朝まずめか夕方でしょうね。
 
もし、日中に狙うときは浮力のある大きなウキをつけて、遠投サビキで深いタナを狙ってみることです。
 
この釣り方は、アタリがウキに出るので、普通のサビキ釣りとはちょっと違ったおもむきがあります。大きなウキがぴょこぴょこと動きだすのがアタリで、目でアタリを楽しめるためウキ釣りが大好きな人にお勧めです。
 
サビキ釣りの擬餌針は、基本的に小魚などをイミテートして作られています。たとえばハゲ皮付きの擬餌針というのは、シラス(カタクチイワシの稚魚)をイミテートしたものです。
 
沖釣りでよく使われるカブラバリもハゲ皮がついたものは、同様にシラスをイメージして作られています。このようなカブラバリが全盛のころは、シラスもよく取れていたのでしょうね。
 
沖釣りのアジやサバ釣りといえば、コマセはシラスでしたよ。シラスを撒きながらシラスをイミテートしたカブラバリで釣る、これが最も合理的な方法でした。
 
ところがシラスの漁獲高が減少し値段が高くなると、今度はコマセにアミエビが使われるようになりました。
 
このアミエビのコマセに似せた擬餌針がスキンバリなのです。今では、沖釣りでアジやサバ、イサギを釣るときの擬餌針はスキンバリを使うことが多くなりましたね。サビキ釣りはコマセの煙幕の中にコマセに似た擬餌バリを忍び込ませて、魚に間違って食わせる、これが基本なのです。
 
さて、沖堤に渡って型のいいアジを狙うときは、もちろんコマセにアミエビを使いますね。
 
アミエビをコマセながら釣るときは、アミエビの色に似せたピンクの擬餌針がついたサビキ仕掛けをチョイスします。これは常識ですね。ハリスは1・5~2号。ハリは7~8号が必要です。
 
アジはマキエをすれば食い上がってきてタナは浅くなりますが、普通は底近くにいます。ですから狙うタナも必然的に深くなりますね。
 
釣り場によっては、10m近いタナを釣ることもあります。こういう深ダナを攻めるとき効果があるのは、蓄光スキンと呼ばれる擬餌針です。
 
水中で淡く光るために魚が興味を示すのでしょうか。この蓄光スキンは、深ダナだけでなく潮が濁ったときにも効果があります。