次にウキ止め糸です。
誘導仕掛けの時にウキの止まる位置を限定する目的に使うもので、タナを替えるたびに動かすので、簡単に移動ができて、且つ通常はしっかり動かないことです。
ちょっと矛盾なところがありますが、それは糸の縛り方と材質によって決定つけられます。
縛り方は網つけ2回と短く縛り髭を残しておく方法です。
前回説明した小粒シモリを使わなければ、急激な魚のアタリがあってもウキ止目を通過して半誘導に瞬時に変わるようにこの「釣研ウキ止め糸」で調整ができます。
縛る時も少し濡らすことで適度な摩擦抵抗を作れることと、道糸を傷つけることなく縛ることができ、移動時も道糸を痛めることがありません。普通に電車結びのように輪を作って3回くぐらせるだけでも同様の効果を持ったウキ止めが出来上がります。
この製品を購入すると袋の裏面に縛り方の説明書きが載っていますので、縛り方を間違うこともありません。
あざやかな色も付いており、よく目立つので糸立ちの状態もよくわかります。
こういった小物でも夫々役目がしっかりあって、シンプルに見える仕掛けでも様々な要素が使い方の違いで考えてもたくさんあります。フカセ釣りの奥の深さが人気の理由でしょう。
次は釣り道具を大事する為のメンテナンスアイテムに関して書いてみます。(続く)