最近、落とし込みとか落とし込み釣りという言葉をよく耳にしませんか。
これは防波堤などからクロダイを釣るときの釣法のひとつである、落とし込み釣りとは違いますよ。
船で沖へ出て大物を狙う釣り方のひとつで、その原型は昔からあったのですが、温故知新というべきなのか、その面白さが再認識されて西の方から火がついた釣り方のひとつですね。
九州の北部では、落とし込みと呼ばれていますが、淡路島の南部や鳴門周辺では、かからし釣り、北陸では立て釣り、関西ではサビキノマセ、和歌山ではチョクリとか、チョクリノマセと呼ばれています。
この釣りの原理は、非常にシンプルで合理的です。まず、太めのサビキ仕掛けを使ってエサを釣ります。エサは季節によって変わりますが、メーンになるのはイワシと小アジです。ほかに小サバやウルメイワシなどもいいようです。
サビキ仕掛けは、ハリだけのものとフラッシャーなどがついたものがありますが、どちらでもかまいません。要はエサが食えばいいのですから…。
エサの群れを追って船を移動させながら釣るのが基本です。この間にサビキ仕掛けを勢いよく落とし(このため落とし込みと呼ばれるのです)落下中にエサを食わせます。エサが食いついたらそのまま仕掛けをいったん底まで落とし、1、2m底を切ってアタリを待ちます。エサが付いたときエサの群れの中に仕掛けを止めてアタリを待つのではなく、底近くまで下ろしてアタリを待つのがこの釣りのキモですよ。不思議とその方がよく釣れるのです。
釣れる魚は、ヒラマサやブリ、カンパチなど青物が中心ですが、魚食魚なら何でも飛びついてきます。日本海側だとヒラメが多いですね。太平洋岸では大型のマダイやマハタ、ホウキハタなどのハタ類がよく釣れます。
ただ、この釣りはエサが釣れないことには成立しない釣りなのです。それが難点でもあるのです。
たとえば魚礁の周りにエサの大群がいて簡単にサビキ仕掛けに掛かるときは、周りに魚食魚がいないことが多いのです。エサはいくらでも釣れるけど本命の魚が食わないというケースが多いのです。
これは、周りに魚食魚がいないためエサも安心してサビキ仕掛けに飛びつくのではないでしょうか。
これとは反対にエサの付きが悪いとき、うまくエサを食わせるとカンパチやヒラマサが一発で飛びついてくることがよくあります。これは、エサの周りに魚食魚がいて、スキあばら食ってやろうとしているから、エサが脅えてサビキ仕掛けに食わないのだと思います。そんな状況の中で、うまくエサを食わせたら、待ってましたとばかり魚食魚が飛びついてくるのでしょうね。
そこで、こういう状況のときにうまくエサを食わせる方法は、根気良く仕掛けを落とし込み続けることです。エサがいるタナで仕掛けを止め、大きく竿をあおって何とか食わせようとするのですが、これでは余りエサはつきません。それよりも勢いよく仕掛けを落とし込んだ方が、ずっとエサが付く確率が高くなります。
たとえばエサが50mのタナにいるなら、そのタナを直撃するように仕掛けを落とし込んで、食わないときは急いで仕掛けを30mぐらいまで巻き上げ、再び落とし込みます。エサが付くまで、これの繰り返しです。いろいろ試してみましたが、これが一番確実な方法でしたよ。
次回は、ケイムラについて考えてみましょう。