皆さまこんにちは、楽しい釣りをしていらっしゃいますか。
山口雅三です。
今回も餌に付いていろいろと考えてみます。えさの進化です。
私が普段行う餌釣りのフィールドは磯釣り、筏釣り、波止釣り、船つり。その中でも特に進化を遂げているのは磯釣りや筏釣りです。
疑似餌の釣りと違って餌釣りは魚が好むものがじっとしていて、あるいは自然に流れていて、本来の魚の拾餌行動が営まれるように、実際に自然界にあるものが基本的に餌になります。
ワームやルアーはじっとしていれば自然界にある餌ではありません。疑似餌の場合は動きが肝心であって、餌に似せた動きをさせることで魚に本物と錯覚させる釣りです。
極力自然界にある餌を使って魚に食わせると言った本来の釣りとは言え、その自然界に普通にあるものですら釣り人の探究心と向上心で「こうあってほしい」という欲求が出てきます。
それは、より大きな魚をたくさん釣りたいという思いからきていて、目の前で釣れていた魚が「遠投しなくては釣れなくなった・・・」とか、「形のきれいな餌から食ってくるようだ・・・」とか実釣から得られるデータから「遠投しても外れない餌」、「頭から尻尾まできれいに整った餌」などが要求されるようになって来ました。
しかも、フェロモン効果で拾餌効果を上げさせるものや、使いやすくするためと食わせるためにそれぞれの大きさに既にきれいに選別された餌が並ぶようになりました。
私が愛用する、釣れる餌作りでおなじみの「マルキュー」の釣り餌はそう言った釣り人の声にすぐに答えていろいろな刺し餌を開発し、釣り人のより快適な釣りを演出できるように早くから世に出しました。