梅雨グレというのは産卵後、次の世代のために体力を付けていくための荒食いの初めにあたります。
たくさんの生態系の芽生えの時期でもあるため、食物連鎖の中での競争力も必要であるし、またそれを支えるたくさんの食物が増えてくる時期でもあります。
水温も高いため、活性は非常に高くかなり荒食いをします。
従って水面近くまで餌を求めて上がってくるのです。
その代わり、水面近くは急激な水温変化があったり、潮が変わったりすると突然浅いたなでは捕食しなくなったりして、釣りをする方からすると決まったパターンが読めないため釣りをいっそう面白くしています。
「グレはさらしを狙え」という言葉が釣りの中ではあります。
さらしというのは波が打ち寄せて、砕けて白濁して、引き潮に乗って長く伸びる部分です。
釣り人からも水中が見にくいことから「魚からしてみれば警戒心が薄れる」とも言われた時代がありました。
池の鯉や川の鮎なども見れば、確かに澄んだ水面に得体の知れないものが突然近づくと、それがたとえ人でなくとも逃げます。
突然状況が変わるからです。
でも好物の餌が投げ込まれると次第に寄ってきます。
さらしはあろうがなかろうが、同じようなものではないかと思いますが、最も違うのはさらしの切れ目というのは潜り潮であることが多いのです。
下から磯に押し寄せる流れの水面を逆方向に流れるので勢いが低下したところで下に潜っていきます。
つまりその場所は撒き餌をすれば同じ場所に集中して海中に餌が入っていく場所であるわけです。
そうなると自ずと魚は補食しに寄ってくるわけで、水面で餌を待ち伏せしている魚に餌をまくと、そののこり餌がひかれ潮に乗って海中に入り、小魚とは違う捕食のパターンを持っている魚、つまり一回り大きいグレなどが食ってきます。
仕掛けは基本的に2ヒロからとセオリーがありますが梅雨の時期は矢引(約75センチ)位でも食ってきます。
2ヒロというのは潜り潮で餌がまとまる棚がだいたい二ヒロくらいであることからまずは大きく的外れが少ないためそれくらいのハリスの長さから始めます。
たとえ2ヒロ程度の棚で攻めていても、餌もとられずそのままの時は思わず、棚を深くしがちですが、時期は水温も高い夏の釣りです。
潮がゆっくり動き出し仕掛けを止めて張りを作ります。
おそらく棚は、1.5ヒロ化ある居jはそれ以下くらいになって居ると思います。
そうなると突然大きな尾長グレが竿をひったくっていくことがあります。
よく、ウキからしたのハリスが斜めに一直線になるように張りを作ればグレから見て餌が点になりハリスが見えなくなるので食ってくる・・・と書いた本も読んだことはあります。
ちょっと仮説にも強引さが感じられますが、イメージとしてはそう映るのも無理は無いと思います。
最近は完全に潮に乗る比重1+アルファのウキが出ているため、ハリスを短くとって完全に動く潮に載せてしまう釣り方をすることによって、潮の中でも完全に棚にあわすことができます。
かろうじて見えているウキめがけて撒き餌をすることにより、撒き餌と刺し餌完全に一致します。
イメージのでは撒き餌の中に仕掛け全部が入って居るようなものです。
つい開けのグレ釣りはそんな感じで、朝棚で短ハリス、全遊動で、ウキは0アルファ。
しっかりウキを目で追いかけます。
ハリスが流れにもまれないように送り出します。
出し過ぎると潮筋が変わってきます。
此処が一番面白いところです。
瞬時にウキが消え竿に強引が伝わってきます。
梅雨グレ釣りの面白い部分です。
梅雨グレ釣りの面白い部分です。