しかし、地域によってはまだまだエサ取りが多く、マキエサとサシエサの同調が難しい状態の所もあり苦労しているのではないでしょうか?
そこで、このエサ取りの多い時季でもエサ取りを交わしグレ(メジナ)と巡り会うチャンスを少しでも多く、少しでも良型をゲット出来る楽しみ方として私なりに紹介しちゃいます。
まずは、マキエサやサシエサの選び方ですが人それぞれに生のオキアミであったり、ボイルオキアミであったりと好みがあると思います。
また、これらに混ぜる配合エサにも色々な比重や拡散性、匂いがあり皆さんも色々と工夫を凝らしながらマキエサを作っていく事でしょう。
マキエサとサシエサは、グレ釣りには欠かせない物であり「マキエサの切れ目が縁の切れ目」と言われるくらい大切なものです。
しかし、この時季のマキエサは、1つのパターンに拘らず、生オキアミ、ボイルオキアミの両方を準備し、それぞれに配合エサをブレンドし柔らかいタイプと、堅い粘りのあるタイプの物を作ります。
また、生とボイルをミックスして配合エサをブレンドする3つのパターンのマキエサを準備するのがお薦めです。
なぜなら、この時季は雨の影響やエサ取りの状態、または、川から流れ込んだ雨水による水潮の日など色々と条件に変化のある時季でもあるからです。
だから、その時その時の水温や海水の濃度、グレの活性や潮の動きで使い分けの出来るマキエサを最低でも3パターン準備することをお薦めしたいのです。
使い分けとしては雨が降り海面に人影が写らない時や、磯際にエサ取りがいない場合は、磯際を狙うために少し柔らか目に仕上げた生オキアミと配合エサに海水を多めに入れた物を使うと磯際やサラシに良く馴染みます。
また、エサ取りが多い日や、タナが時間によって変化する場合は、生とボイルのミックスを使かうとサシエサとの同調が容易になり、グレのタナの変化に生の沈下速度とボイルの沈下速度が効果を発揮してくれます。
この場合、サシエサも生オキアミ、コーティングされた「くわせオキアミ」や、ボイルをローテーションして使い分けると更に効果がアップしますヨ。
そして、この時季にいきなり竿を引っ手繰っていく尾長グレ(メジナ)の良型のポイントとなる潮目をダイレクトに狙うために堅い目で粘りのある遠投性に優れたマキエサをここで使用するって訳です。