初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2015年8月20日

落とし込み仕掛けとタックルバランス

今年は全国的にイワシが豊産なのか、市場にもよく出回っている。
 
イワシといえばマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシが代表的なものだが、これらは昔から海の肥やしといわれ続けてきた。
 
そのわけは、イワシは様々な魚のエサになっているからである。

近年、あちこちに広がりつつある落とし込みと呼ばれる新しいジャンルの釣りも、基本はイワシのベイトを追いかけ、サビキ仕掛けにエサを食わせてマダイやブリ、ヒラマサやカンパチなどを狙う釣りである。
 
イワシのエサについているマダイは、大型が中心でときには70cmを超える大ダイが食ってくるし、同じようにブリやカンパチなども大型で力持ちが多い。

このような魚を狙う釣りだから、仕掛けもそれなりに太く、丈夫にしておかないと悔しい思いをすることになる。
 
 
さて、ここで問題がひとつ持ち上がる。
 
仕掛け(ハリやハリスなど)を太く、ハリも大きくしておけば、掛けた魚は確かに取りやすくなるが、仕掛けがごつく丈夫になるほどエサを掛けるのが難しくなってくるのだ。
 
ベイトが小アジの場合は、少々仕掛けが太くなっても食ってくるが、小型のイワシの場合は、そうはいかない。
 
仕掛けが太くてハリが大きいとベイトのイワシは簡単には釣れない。

そこで、何とかイワシを食わせようとハリを小さくする。
 
ハリを小さくすると、今度は太いハリスが結べない。
 
ハリ軸が細く耳が小さいハリに太いハリスを結ぶとハリがすっぽ抜けてしまうからだ。
 
すっぽ抜けを防ぐためには、ハリスを細くするしかない。
 
ハリを小さくし、ハリスも細くすると、せっかく掛けた大きな魚を取るのが難しくなる。
 
無理してやり取りしている間にバラしてしまうことがよくあるからだ。
 
では、バラさないために次にどんな手段をとればいいか?
 
魚の引きを少しでも交わすために、クッションゴムを付けるのもひとつの方法だ。
 
さらに竿を6:4調子の軟らかいものに換えて対抗するのも悪くない。軟らかい竿の腰で魚の引きを交わしてやるのだ。
 
こういう発想で誕生したのがライト落とし込みだ。

仕掛けが細くハリも小さいからイワシのエサはよくつく。
 
さらに竿全体が軟らかく竿先の細いものを使っているから、イワシのエサが食ったときもよく分かるのだ。
 
後は掛けた魚とやり取りするときドラグ性能のいい電動リールがあれば、鬼に金棒といえそうだ。
 
細い仕掛けで大きな魚を釣り上げたいときほど、仕掛けとタックルのバランスが大切になってくる。