いよいよ楽しい季節がやってきましたね。というのはゴールデンウイーク突入となり、海水温がグングンと上昇し、グレやチヌ、そしてイサギなどが良く釣れてくる季節到来です。マダイの大型も期待出来ます。
三重県では半夜釣りと言って午後から日没まで釣りが楽しめるシステムが5月1日より始まります。夕方の好時合に尾長グレやイサギの良型が竿を絞り込んでくれます。
今回からは梅雨グレにかけて尾長グレやイサギなどの釣り方に触れたいと思います。
尾長狙いは潮目や沖の本流、サラシの先などを狙っていきます。磯際からストンと深くなっている場所では磯際の壁でもマレですが喰うことがあります。潮通しの良い沖磯が狙い目となります。紀伊半島では潮岬や熊野など三重県南部の磯周りは有望です。関東でも同じように伊豆の南部や離島などは有望だと思います。
タックルですが、尾長グレはパワーがあるので口太狙いよりワンランク太い仕掛けで挑みます。竿は1.5号前後が標準となります。道糸は2~2.5号、尾長グレハリを飲み込まれるとヤスリの様な歯で擦られて切られる場合がありますのでハリスは2~3号を使います。大型が望める磯では3号クラスを使った方が無難ですね。
ハリスは極力長く3ヒロほどを取り、シズはなるべく打たないで完全仕掛けで挑むほうが食いが良いです。ウキは0や00号を使い潮の中へジワジワと沈めていく方が良く釣れます。ハリは尾長グレ用の針も出ていますが私はグレ針の6~7号を使用します。リールは2500番程度で良いですが、尾長スプールなど糸巻き量が多めのものがいいですね。
シズはハリスの上の方にウキがジワジワと沈む程度の小さな物を打つようにしています。
その他のグッズとしては、手ギャフがあると便利です。尾長グレを釣り上げて魚を持つときにエラと口の間にあるカマという部分で手を切る場合があるのでギャフで引っかけてクーラーや活かしバッカンに運ぶのがいいと思います。写真を撮るのにも危険がないです。
イサギもほぼ同じようなタックルや仕掛けで釣れますが、棚が深いということを頭に入れておきます。夕方の好時合は浅い棚で喰ってくることもありますが。尾長狙いもイサギ狙いも私の場合は全遊動といって道糸にウキ止め糸やシモリ玉を入れずに道糸がウキの穴をどんどんと送れる仕掛けにしていますが、道糸には仕掛けの沈みを確認するための目印を付ける場合があります。
次回は具体的な攻め方を書いてみます。お楽しみに・・・。