それは嬉しい出来事なのですが、皆さんよくご存じのようにアジは口の周りが非常に弱い魚です。
そんな魚が何匹も掛かってお互いに引っ張り合いをすると、巻き上げる途中で口が切れてバレてしまいます。
口の周りが弱いといっても、それは左右にあるカンヌキの付近だけで、上アゴや下アゴに掛かるとバラシは半減します。
これはカンヌキ付近よりも身が硬いからです。
それならば上アゴや下アゴにハリが掛かるような操作ができればいいのですが、そんなことは不可能に近いですね。
アジのようにエサを食った後、反転したりして走る魚は口の中でハリが滑って必然的にカンヌキ付近にハリが掛かってしまうのです。
だからバラシが多いのですね。
そこで、少しでもバラシを少なくするために、普段より一回り大きめの太軸のハリを使うことですね。
ハリ軸が太い方がバレやすいように思いますが、実は逆なんです。
細い方が掛かったところの穴が広がってバレやすいのです。
また、掛けた魚を取り込むときは、魚の大小にかかわらず必ずタモを使って取り込むことです。
これが一番の安全策ですね。