今回もエビ撒き釣りのウキ釣りについて書いてみます。
前号でエビの撒き方をご説明しました。
撒いたエビも水中にエビ撒き器で投入したエサもシラサエビは水中で跳ねるように泳ぎます。
ここでハリスが長かったらエビが泳いでハリスがたるんだ状態になります。
ハリスが長いとアタリが取りにくくなることは間違いありません。
捕食の上手な魚の場合なら、知らぬ間に餌がとられてウキに全く反応が出てきません。
小さな魚(セイゴ、フッコ)は俊敏な動きで捕食するため少々ハリスがなくてもアタリは出ます。
しかし大きなスズキになると食する瞬間は非常に俊敏ですが動きとしては範囲が少ないのが特徴です。
30センチくらいのハリスの長さでちょうどいいくらいです。
そのため、おもりと針の間がエビの移動範囲となります。
少々のエビの動きでは動じない仕掛けが必要となります。
そのため1号~1.5号のおもりが必要となります。
そういった錘で実際のあたりを鮮明に出そうとすると縦に長い棒ウキが最も理にかなった道具になってきます。
円錐ウキで1号や1.5号になってくるとかなり大きくて感度が悪くなります。
わずかに動くハリスの動きがおもりに伝わってウキに藩王が出るとき、合わせの大事な釣りですから感度が良いほど好釣課につながります。
水深のある堤防や磯場では一気に仕掛けを入れて安定させたいのもその一つです。
決して遠投をするわけではありませんので、ウキは投げにくくとも早くなじむほうが有利なのです。
フカセ釣りで棚10Mを3B位のおもりで安定させるのに少しでも流れがあったらまずは糸を送り込んでいる間にポイントがずれてしまいます。
そこ撒きをしたりする釣りではそのポイントに3~5秒くらいで落ちるくらいの仕掛けが良いと思います。
棒ウキの縦の変化は負荷になっているおもりを刺激するだけで反応が出ます。
ですからエサ取りなどが泳いでいてたまたま触れただけでもウキに変化はあります。
おそらく円錐浮きほどの抵抗はないので魚が食らうときの違和感は少ないと思えます。
棒ウキでシラサエビのエサでのウキの当たりは大体5センチくらいウキが入ったところで合わせます。
1センチや2センチでは見間違いも波の変化も誤差のうちに入ってしまって合わせていいものかどうか大変迷います。
3センチも動けば間違いなく口を使っていると思ってもいいでしょう、それから0.何秒の世界でウキに出る動きをとらえます。
瞬間の合わせのために糸ふけはとっておき、トラブルのない状態で合わせます。
中には1~2センチ入って停まるときがあります。
こういう時は糸を少しゆっくり引っ張って訊きます。
訊くことによって誘いとなって魚が飛びつくこともあります。
特にシラサエビは生きていてエサとなるものですから、小さな動きを演出するのは大変重要なことです。
竿の穂先(ティップ)だけで訊く感じです。
一度ウキが抑えられてまた戻るケースにはエサ取りであったり、仕掛けが何かに触れたり、するときです。
変化があったら必ず仕掛けをあげてエサのチェックをしてください。
そして必ず新しい生きのいい餌と交換して同じところに投入します。
点検の際のエサの状態でいろいろわかることがあります。
シラサエビが真っ白になって上がって来た、しかし噛んだ後がない。
こういう時は口の中に入れた可能性があります。
あるいは針の指し方が悪かったかです。
針に刺したとき水平になるように心がけて目の内がわを細い針で刺すと生きたまま水平になります。
殻だけ残ってきたときはフグ、カワハギ系、小魚の可能性があります。
かじられたときはベラの可能性があります。
スズキの類はがっつり口に入っていきます。
生き餌の釣りも結構面白いですね。
このシーズンもっとも面白いエビ撒きのハネ釣りを紹介いたしました。