初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2015年5月7日

フカサないフカセ釣り

変な言葉での始まりですが、いわゆる這わせ釣りです。
 
フカセ釣りというのは潮の流れに仕掛けを預けて、撒き餌をまいて曾の撒き餌と同調させて釣る釣り方です。
 
そのように思われるのが普通なのですが、チヌや真鯛などで特に産卵期は砂地、藻場に集まってきます。
 
砂地、藻場でしたら仕掛けを底に這わすか、固定させないとトラブルにもなるようなこともあって、わざわざハリスを長くとって底に仕掛けを安定させて釣る釣り方、すなわちフカセせていない釣りもあるのです。
 
撒き餌との同調に関しては撒き餌が中層を通過してそこに餌がたまってきます。
 
魚はその落ちてしまった餌をついばむのですから仕掛けが中層に浮いていると余計に見向きもしなくなります。
 
本来のフカセは浮かせて釣る釣りと思っています。
 
しかし魚が浮いてこなかった場合「今日は活性が低い」とつい思いがちですが、活性が低いと決める前に潮の動き大量の撒き餌から想像して、底を這わすという釣り方もやってみることも面白いんではないでしょうか。
 
魚の習性から、底餌をついばむことのない魚を狙うときはそういうわけにはいきませんが、チヌや真鯛の乗っ込み時はやってみる価値のある釣り方です。

どれくらい這わせるかという疑問が出てきます。
 
仕掛けを説明します。
 
ウキにアタリを出すためにウキは浮かしておきます。
 
そうなると仕掛けおもりの負荷が効いた状態であります。
 
仕掛けおもりが底近くにあるということになります。
 
そこからさらに撒き餌のきいていると思われる範囲、ピンポイントでエサをまいたとしても1M位は這わせることが必要かと思います。
 
広範囲に撒いてしまうとその分魚との接点の範囲が広くなってアタリが出るまで時間がかかってしまいます。
 
潮の流れが緩くないとできませんが、むしろ潮の流れのはやいところはエサが浮いているので魚も浮いてきやすいものです。

這わせ釣りをする状況は、2枚潮、水潮、砂地、藻場、潮の動きが悪い、エサ取りが少ない…などの状況であれば試さなくてはいけません。
 
仕掛けは傷が入りやすいですから再々交換をしなくてはいけません。
 
太めのハリスでも底を這わせているのであまり関係なく使用できると思います。
 
本命魚をチヌとしたら、キスやコチなど釣れます。
 
これは底を這わせているという証拠です。
 
逆に地前述の条件下ではクサフグなど結構います。
 
クサフグに餌をとられるというのは仕掛けが宙に浮いているということです。
 
「今日は一日フグばかりだった」という方、浅い場所でも大きいおもりをつけて底の這わせ釣りをやってみましょう。