初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2014年12月4日

玉網と柄(2)

今回も玉網について。
 
玉網の材質にいろんなものがあるのは前回お話ししました。
 
今回は玉網のとりつけネジのところについて見てみたいと思います。
 
ほとんどの玉網のネジはISOメートルネジM12-1.5です。 
しかしよく見るとネジのエッジやネジの面をよく見てください。
 
エッジの先はまるく、同じネジ同士でも大変甘くできています。
 
甘いというのは交差が粗く、緩い感じがします。
 
 
これは、ネジがかるーく抜けるため、あるいはかるーくセットしやすくするための意味があります。
 
それ以外に潮抜けの良さもあります。
 
セットしている時は玉網の柄の先にほとんどゴム栓がついていると思いますが、このゴム栓が潮の侵入を防ぐ役目もしています。
 
 
しかし多少隙間があると潮が侵入しやすくなります。
 
ネジが緩いとついた潮が抜けやすくもなります。
 
できるかぎり立てて置くのが良いでしょう。
 
それとネジの一面あるいは二面が平に面取りをしてることは御存じでしょうか。
 
これはネジを回す際にネジの隙間についた塩分や異物を掻きとる役目と排出する役目を持っています。
 
 
ネジを搔きとると言うのは、ネジ断面のエッジでこすりとって行くということです。
 
これがないとやはり潮が抜けにくく固着してしまいがちです。
 
 
こういった工夫が何ともありがたいですが、玉網の柄の方に目を向けますと、大抵が竿メーカーで作っているので竿と同じような洗練された作り込みになっています。
 
ただしもともと竿の径が太いので竿を伸ばした時に接触する面積が大変広いため固着しやすく、一度固着するとなかなか外れません。
 
 
降り出しの継ぎ目のところにエンボス加工をしたものやノンコンタクト塗装で固着防止をしています。
 
 
昔私もエポキシの樹脂の2液タイプのものをまぜ、マッチの軸の先ぐらいの小さなほくろ状のものを作成し竿の継ぎ目に装着しました。
 
そのことで固着は激減しましたが長さが多少短くなったと思います。
 
 
こうやって水の通り道を確保することが大事で水が通れば、必ず風が通るようにして中に潮っけが残らないようにすることがとっても大事なことなのです。
 
 
魚を掬う時思い切って水につかるので、手入れはこまめにしましょう。
 
もし、やや固着気味になっていったらフッ素系のコーティング剤等で撥水力を上げて置くのが大事です。
 
継ぎ目こそ効果があります。
 
 
又岩の上に直接置くことが多いので塗装面(やはり2液エポキシの塗料)は傷がつきやすく表面塗装のクリアコート部分から水が浸入します。
 
そうなると加水分解を起こして水ぶくれ上の肌荒れを起こしたようになります。
 
注意してください。
 
 
タモの柄の途中に穴のあいたものを選ぶのもいい道具選びのコツになります。
 
 
やはり水はけ、通気性を考えて設計してありますのでデザインの中に上手く設けてあるものが良いでしょう。
 
 
又、石突きという言葉は御存じでしょうか。
 
 
石突きとは柄の一番端のこぐち面を硬くして一丸衝撃を与えられるところを言いますが、玉網の柄の尻栓に硬質のゴムをはめ込んであり、竿をたたんだり、固着の時叩いたりするときに実際に石にぶつけることができるものも選ぶ要素になってきます。
 
 
いろんな工夫がありますのでモノ選びの参考にしてみてください。
 
 
<<続く>>