今年は少しスタートが遅れたせいか、今が盛りと釣れまくっていますが、昔から明石界隈では、お盆を過ぎるとマダコのシーズンは終わりといわれてきました。
関西では、"祭りダコ”ともいわれるようにマダコは、昔から夏に開かれる天神祭りには欠かせない食べ物だったんですね。
ところが同じ生き物なのに関東と関西では、旬といわれる時期に大きな違いがありますね。
明石を中心とした瀬戸内の東部では、マダコは梅雨の水を吸って大きくなるといわれ、旬を迎えるのは夏なんです。
特に6~7月の時期に釣れる”麦わらダコ”は、身が軟らかくて美味しいと珍重されてきました。
ところが関東では、夏ではなく酢蛸になってお正月料理に登場します。
昔からどんな魚にも裏の旬があるといわれますから、マダコも例外ではないのでしょう。
夏が美味しければ裏の旬は冬。関東で寒い季節にマダコが珍重されるのは、このためでしょう。
さて、マダコ釣りといえば。東京湾と瀬戸内、大阪湾が有名ですね。
シーズンになると数多くの乗合船が出てマダコ釣りが始まります。
関東ではテンヤにカニを縛り付けて狙うのが一般的ですが、マダコの本場、明石周辺ではもっと多彩なエサが使われています。
一番よく使われるのが小アジかイワシのエサですが、船宿によっては、カシワの手羽先やもも肉を使っているところがあります。
そして、これらのエサの下か上にエサをくるむようにして使われるのが、ブタの背脂です。
もともと海にはいない生き物の、それも背脂がいいなんて、なぜでしょう。
マダコはハマグリなどの貝類も大好物なので、ハマグリの殻の白い色に似せて背脂が使われたのだ、という話を聞きましたが、それよりも背脂から出る脂そのものがマダコを誘き寄せるのだという人もいます。
いずれにしても、こんなエサは関東の乗合船では、まず使われることはないでしょうね。(笑)
マダコ釣りの面白さは、テンヤに乗ったときの重量感でしょうか。
魚のように引くわけではないので、取り込むまでのやり取りを楽しむ釣りとは違って、掛けてから取り込むまでの手にずしりと来る重さ、重量感を楽しむ釣りでしょうね。
ところが、せっかくマダコをテンヤに乗せて、るんるん気分で取り込んでいる最中、するりとテンヤから離れて逃げられてしまった経験はありませんか?。
この失敗は、たいていの場合アワセが甘いために起こるのです。
特に大型のマダコほどしっかり合わせてしっかり掛けバリに掛けておかないと逃げられてしまいます。
このためにはしっかりアワセが効く、まるでバットのような竿が必要です。
ほとんど曲がりのないがちがちの竿で、思い切り大アワセして掛けバリをタコの体に貫通させておくと、まず逃げられることはないでしょう。
なぜ、こんな大アワセが必要なのでしょうか。
タコがテンヤに乗ったとき、大抵は掛けバリに掛かっているのではなく、テンヤに乗っただけの状態なのです。
ですから、ここで思い切り合わせておくと、タコがテンヤの上を滑って後ろにある掛けバリに掛かるのです。
大きなタコほどよくバラすのは、大アワセしたつもりでも、まだアワセが足りなくて、タコがテンヤの上を滑って掛けバリに掛かっていないためバレるのです。