最初はエサになる小魚を釣り、その小魚を泳がせながらさらに大きな魚を釣る。
大小趣の違う魚を二種釣らなくては成立しないのですから、普通の沖釣りよりうんと難しい?。
そんなことはないと思いますが、苦労するのはエサになる小魚が釣りにくい時です。
落とし込みが難しいと感じるのは、釣り方そのものよりエサになる小魚の状態、条件でしょうね。
魚探に真っ赤になるほどエサが写っていて仕掛けを落とすといくらでも釣れるときがあります。
エサを釣るのに苦労しないから本命の魚食魚もよく釣れるのでは、と考えがちですが、これが真逆なんですね。
エサがいくらでも釣れる状態のときは、周りにそのエサを食べようとしている魚食魚が少ないと考えられます。
魚食魚に食べられる心配がないから、エサになる小魚も安心してサビキ仕掛けに飛びついてくるのです。
ですからエサがいくらでも釣れるといは、意外に狙っている魚食魚は釣れないものです。
反対に苦労して、苦労してようやくエサを掛けた瞬間、そのエサに大きな魚食魚が飛びついてきた、という事例がいくつもあります。
周りに魚食魚がいるとエサになる小魚は警戒して、なかなかサビキ仕掛けに飛びついてくれません。
ですからエサが釣りにくい時ほど、狙っている魚食魚が釣れる確率が高くなるわけです。
このエサの付きが悪いとき、何とか食わせる方法がないものだろうかと考えだされたのが紀州の一部の船宿が始めたマキエ釣りです。
落とし込み仕掛けの先に鉄仮面と呼ばれるオモリ付きのステン缶にアミエビのマキエを詰め、エサがいるタナまで下ろしたら、竿をシャクってマキエを散らし、エサを掛けるというやり方です。
確かにこのやり方だと、エサつきが悪いときには効果があります。
そして、狙っている大魚も釣れる確率が高くなるのは間違いありません。
ただ、船からの落とし込みは、二つの釣り方が楽しめるのに、その片方の釣り方を安易にしてしまうのは、少しもったいないような気もします。
あなたは、どちらを選びますか?。