初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2014年4月24日

メバル凪

目張と書いてメハリではなくメバルと読みます。
 
体に比べて目が丸くて大きく精一杯、見開いているように見えるところから、こんな呼び名が生まれたようです。
 
この魚は、ダテに目が大きいわけではありません。

群れになることによって他の魚からの攻撃を交わすひ弱な魚ですから人一倍、警戒心が強く、目が大きい分だけ視力もいいといわれています。
 
言い換えれば自己防衛のために目が大きくなったともいえますね。
 
 
外洋に面した塩分濃度の高い荒海よりも少し潮の甘い内海や内湾に多く、海底まで光りがよく届いて海藻がびっしり繁茂したような浅い海を好む魚です。
 
春分の日が過ぎた暖かな春の宵、内湾では、まるで油を流したようにベタ~と海が凪ぐことがあります。
 
こういう日を昔から”メバル凪”と呼び、こぞってメバル釣りに出かけたものです。
 
 
昔からメバルは、警戒心が強くて臆病な魚だといわれており、風が吹いて波が立ち、海が騒ぐときは海藻や岩陰に身を潜めてじっとしていることが多いそうです。
 
メバルは凪ぎを釣れ、というのは、こういう習性があるからですね。
 
メバルはその体型からも分かるように、高速で泳ぎ回る魚ではありません。
 
どちらかといえば泳ぎは苦手なタイプでしょう。
 
だから小磯周りや防波堤でポイントを探すとき、速い潮がまともに当たるような場所はなるべく避けて、潮のヨレ場や潮当たりの弱いところを探します。
 
防波堤の先端を潮がかすめていくような場所なら、先端の潮しも側の内向きにヨレ場ができます。
 
防波堤がカーブしている場所も同じですね。
 
潮が当たって払い出していく内懐に、かならず潮のヨレ場ができるのです。
 
こういう潮のヨレ場は、もともと自然にエサがたまりやすい場所なので、メバル釣りのようにマキエして魚を寄せながら釣るときには、一番に狙ってみたいポイントなのです。
 
 
また、メバルのように警戒心の強い魚は、日中より夜に狙った方が釣りやすいですね。
 
瀬戸内では昔からウキソと呼ばれていますが、この呼び名は風もなく波もなく海面が鏡のようなベタ凪になった日、水面近くまで浮いてきてエサをあさる習性からウキソと呼ばれるようになったのです。
 
瀬戸内では、イカナゴのエサが回遊を始めると、半夜のメバルがベストシーズンを迎えます。

メバル凪の日は特に水面まで浮上してきたメバルがイカナゴを追って音を立てながら補食している光景を見ることができます。
 
こんな日に巡り合えたら、間違いなく大漁ですね。