落とし込みといっても、クロダイ釣りのことではありません。
九州では落とし込み、四国の徳島県や兵庫県の淡路島南部では、かからし釣り、大阪湾や瀬戸内ではサビキノマセ、和歌山ではチョクリ釣り、北陸へ行くと立て釣りと呼ばれている釣り方なんですが、これが面白くて人気急上昇、今もなお北上中です。
その原理は、基本はカラバリのサビキ仕掛けでまずエサを釣り、そのまま海底近くまで仕掛けを下ろしていって、食わせたエサに大きなフィッシュイーターが食いつくのを待つ釣りです。
エサになるのは、おもにマイワシやカタクチイワシ、マアジやマルアジの子供、イサキの幼魚などで、船を流しながらこのようなエサが群れている場所を魚探で探し仕掛けを下ろします。生きた小魚をイケスに生かしておき、釣り人がハリに刺して海底まで仕掛けを下ろ手当たりを待つノマセ釣りも同じような釣り方ですが、エサを刺すときに釣り人が魚を触るため、いくら手早くやってもエサが弱ってしまうのです。
ところが落とし込み釣りは、掛かったエサをそのまま海底近くまで下ろしてアタリを待つだけですから、釣り人がエサを触らない分えさが元気で長生きし、フィッシュイータの食いもいいのです。
ただ、マアジやマルアジ、大きめのマイワシなどがエサになるときは苦労しないのですが、春先によく群れをなす小型のカタクチイワシをエサにするとき、エサが掛かったかどうか非常に分かりづらいし、仕掛けが大きすぎてカラバリに食わせるのが難しいのです。