初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2012年3月8日

仕掛けについて③…ウキのサイズ

皆さまこんにちは。
 
山口雅三です。楽しい釣りをしていらっしゃいますか。
 
今最も面白い桜鯛も磯や波止から狙うことのできる対象魚の一つです。
 
そして間もなく乗っ込みのクロダイの時期を迎えます。
 
そこでフカセ釣りで狙うこれらの対象魚によって今回のテーマのウキのサイズにつながってきます。
 
トロンとした静かな釣り場で狙いは大きいけれど浅場に居て重量感のある引きをするクロダイ。
 
高速で泳ぐような魚ではないので湾内に多い魚です。春先から五月一杯はオキアミの餌で十分狙うことができます。
 
さて、ここまでで出てきたいくつかのキーワードが、静かな場所、浅場、スピードのない魚、オキアミとのこれらの言葉で普通に細めの仕掛けが使用できます。
 
細めと言うのは1号のハリスとしましょう。
 
仕掛けが柔らかくよくなじみますので軽い仕掛けで狙うことができます。
 
竿が柔らかいもの(これも1号の竿です。)になるのでウキの重さで竿先が安定します(穂先に絡みにくい)。
 
ウキ下を4~5m(3ヒロ強)で5mクラスの竿を使うのであれば、移動するのは約1mでそこから下はハリスになります。
 
1m程度の移動ならば静かな海ということもあって、G2クラスからせいぜいBクラスの錘負荷を使います。総重量が8gくらいのものです。
 
糸落ちの速度をオキアミの沈降にあわせるならば針+ハリスの重さでほぼ同じ、そして糸落ちも落とし錘のG2でしたら穴径φ2mmで十分演出できます。
 
これの延長線で遠くに仕掛けを飛ばしたい場合はウキ自身の重さが10g、または12gと体積と重さのあるものを選びます。
 
今度は竿がウキに負けてしまうと逆に遠投が出きませんので反発力を活かせる竿が良くなります。
 
竿の良し悪しでも決まりますが単純に号数を上げる方法もあります。
 
魚を掛けた時、今度は糸が竿に負けてもいけないので最低限度のバランスで選んでください。
 
仮に1号でも反発力の強い竿はありますから少々のウキの大きさはカバーしてくれます。
 
仕掛けの落ち具合で海面表層ぎりぎりの浮力を選びます。
 
潮を噛んで餌が流れる時はウキが餌に引かれてシモッて行きます。
 
餌がないと変化が止まります。仕掛けのなじみ具合が解るウキ選びが必要です。

釣研から出ている穴径の異なるウキでシリーズ化しているものはこういう釣りで選びやすいです。錘負荷以外にウキの重さ表示をしております。
 
00~Bクラスを揃えると悩む時間が少なくなります。
 
今度は真鯛などを狙うときの仕掛けで説明しましょう。
 
またいくつかのキーワードが出てきます。
 
やや深場で潮通しが良く一気にウキが消し込む爽快なアタリ。
 
最初の一伸しは強烈でそれが真鯛釣りの魅力です。
 
産卵は砂地で行う真鯛ですが条件は近くに磯場が必要ということです。
 
ですから磯から狙った真鯛は大きくて強烈です。のっ込みなので65cm~85cmは普通のサイズです。
 
さてこのようなことからキーワードを並べると、深い、潮が良く流れる、サイズがデカイ。強烈な引き。
 
となると当然ハリスが太くなります。
 
それに応じて道糸も大きくなります。磯場近くの砂地なので6ヒロ~10ヒロ位は当たり前になります。
 
そこをフカセで狙うので先調子の結構強い竿が必要となります。
 
ちなみに号数でいえば、糸は3号~5号。道糸は大抵4号。竿は2号~2.5号。針はグレ針なら10~12号、鯛針なら9~10号。軸も太いですよ。
 
ハリスのヨレをしっかり取って4mほどハリスを取ります。
 
遊動の範囲が約10m位になります。
 
そうなると落とし錘は1号~2号です。
 
道糸も太いし糸が流れに取られるのでウキ自身も糸に負けない太さのウキになります。
 
ウキの体積が大きいほど波に乗った時の力は蓄えが効きます。
 
大きさが18g~20g、径は30mmもあろうかという大きいウキが必要になります。
 
これくらいあってやっと竿ともバランスがとれます。
 
こういう理由で大型ウキも中通し、環付きともにシリーズで準備されるとよいでしょう。
 
大きいウキは潮に乗って遠くまでコマセと一緒に流れていきます。
 
それでもよく見えます。突然スパッとウキが消えて竿にグイーンと強引さが伝わってきます。至福の時です。
 
さて次回はメジナ釣りのウキに関してご紹介していきましょう。     
 
<続く>