初めての方へ

HOME

釣り船予約

釣魚図鑑

ウマヅラハギ

フグ目 カワハギ科

北海道以南の各地に見られる。沿岸から沖合の水深200mまでの底層にすむ。クラゲ類をよく食べる雑食性であることで知られており、日本海ではエチゼンクラゲに群がっていることがある。釣りではカワハギやマダイの外道扱い。マダイ・イサキの船釣り、磯の上物釣りなどによく掛かる。顔が馬に似ているカワハギという点が「ウマヅラハギ」という名前の由来である。関西や中国地方のほうが馴染みのある魚である。水質の悪化に強いという特性もある。成魚になると単独で生息することが多いが、幼魚のうちは群れを作って生息している。最大で30cmに達する。

形態

体は平たく体高は高い。カワハギよりはやや細身で長い。体色は薄茶~灰褐色で、鱗はなく、皮が硬いうえにザラザラしている。第2背ビレと臀ビレは青っぽいことが多い。第1背ビレの棘は眼の後方に位置し、ツノのような外見である。体の全長は25cm程度で最大で30cmにまで達する。ウマヅラハギの特徴的で小さなおちょぼ口には、鋭く強固な歯がある。見た目はソウシハギと似ており、ソウシハギは毒を持つので食す際には注意が必要であるが、ウマヅラハギはそうではない。ソウシハギとウマヅラハギは体色の違い、尾ビレの形で見分けることができる。ウマヅラハギの体色が黒みがかった灰色で黒い斑紋があるのに対して、ソウシハギの体色は黄色がかった灰色で、黒っぽい斑紋や青いラインがある。尾ビレは、ソウシハギのほうがウマヅラハギよりも大きく丸みを帯びた形をしている。

食味

食味はカワハギに劣るとされるが、比較的大型で肝も大きいウマヅラハギを珍重する地方もある。年中を通して味の変化はあまり見られない。淡白で上品な白身で、カワハギと同様に料理して美味しくフグにも例えられるほどの食感である。これは身がしまっており、水分が少なく歯ごたえがしっかりしているウマズラハギだからこその魅力である。カワハギ同様、肝も大変美味であることで知られる。身離れも良いので鍋や煮付けにも向く。高タンパクで、脂肪分が限りなくゼロに近い。さらにビタミンDも豊富に含まれており、健康に良い魚である。

釣種

釣り船,磯,防波堤,海釣り公園,筏・カセ,ボート

釣場

沖合,内湾,岩礁,防波堤

生息域

南日本,北日本,日本海,瀬戸内海,東シナ海 ,琉球列島