日本では南日本以南、ほかにも南シナ海、東シナ海などの浅瀬に生息している。水深30mまでの浅い内湾の砂泥底に多い肉食魚で、ゴカイなどの多毛類や小エビなどの甲殻類、小魚、イカ、タコなどを捕食している。ガンゾウビラメの主な産地は和歌山県や山口県、四国であれば徳島県で、そのほとんどが産地で消費されている。主に底引き網で捕れるが、釣りでも、アマダイやホウボウ、シロギスなどを狙っているときに外道としてよくかかる(専門で狙う釣りはあまりない)。産卵期は、生息する海域によって異なり、太平洋側では春~初夏にかけてで、福岡では秋。稀だが刺し身にできるサイズのものが捕れることもある。
ヒラメ科の中では大きく、ヒラメの次に大きくなる種で、一般的な体長は20cm程度だが、大きいものでは体長50cmまで大きくなるものもいる。体形は大きく側扁していて体高が高く、全体的に丸い形をしている。口が大きく、眼中央部を超えるところまである。両眼はヒラメと同じく左側についている。体色は少し明るい褐色。近縁種のタイワンガンゾウビラメとよく似ているが、タイワンガンゾウビラメは尾の近くまでのほとんどが円鱗で、ガンゾウビラメは全てが櫛鱗である点において見分けることができる。また、ガンゾウビラメは、眼がある側の体のほぼ中央に、小さな白斑で囲まれた黒斑がひとつあるため、この点から他のヒラメとも見分けることができる。
ヒラメより味が劣るとされているが、実際はそうでもなく、刺し身にして食べると、違いがあまりわからない程ガンゾウビラメも美味である。さばき方はヒラメと同様に5枚おろしでさばかれる。身は半透明の白身で、あっさりとしているので、刺し身の他にもカルパッチョなどで食べても大変美味しい。しかし、ヒラメほど身に厚みがなくやや水分が多いため、鮮度が落ちるのがはやい。この点を考慮して刺し身もいいが、特に新鮮なもの以外は焼き物や唐揚げなどで食べるのがおすすめ。他にも煮付けや天ぷら、ムニエル、干物などにしても美味しく食べられる。ガンゾウビラメを市場で買う際は、大きくて触ったときにしっかりとした弾力があり、眼が澄んでいるものを選ぶと良い。反対に、エラの色が澱んでいたり、茶色になっているものは鮮度が落ちているため、刺し身で食べる分には向いていない。
沖合,内湾,砂地,防波堤
南日本,瀬戸内海,東シナ海